パワースポット

大宮八幡宮のご利益すごっ!縁結びと復縁パワースポットは東京のへそ

東京のへそと呼ばれ、安産のご利益で有名な大宮八幡宮。

広さは東京ドームとほぼ同じで、明治神宮、靖国神社に続いて東京では3番目に広い神社です。

自然のパワーを感じることが出来、源義家が植えた千本松、地を這う桜の木などなど珍しい木々が見られます。

東京のへそ・大宮八幡宮の参道を歩く

大宮八幡宮、正参道前、一の鳥居です。

美しく1本にのびた参道が、続いています。

二の鳥居の前には、美しい桜、紅葉の木が参道にかかり、思わず足を止めて見上げます。

大宮八幡宮の参道にある御百度踏石
大宮八幡宮のお百度踏み石

御百度踏石が参道にありました。

ここを折り返しポイントとして、御百度参りを行うのですね。

手水舎。

大宮八幡宮の東京のへその説明
大宮八幡宮のへその説明

神門の前には、大宮八幡宮が「東京のへそ」と呼ばれている由来が説明してありました。

御百度踏石の向こうには、神門が見えます。

大宮八幡宮のパワースポット

ご利益は縁結び|夫婦銀杏

神門をくぐると、大きな銀杏の木があります。

女銀杏と男銀杏です。

こちらの男銀杏と女銀杏、縁結びと復縁のパワースポットとして、恋する女性たちから信仰されています。

夫婦和合のシンボルでもあります。

大宮八幡宮の縁結びのお守りも、この銀杏にちなんだお守りです。

拝殿

神門をくぐり、すぐ。

拝殿が見えます。

こちらの後ろに本殿があります。

本殿の右側、見事なご神木に癒されます。

とてもスピリチュアルな雰囲気。

狛犬さま。

大宮八幡宮は東京の「へそ」

東経139度38分45秒、北緯35度40分54秒。

この数字が示しているのが「東京の真ん中」。

いわゆる「おへそ」です。

この東京のど真ん中に位置するこの大宮八幡宮。

「へそ」は母親の胎内と子供の縁を結ぶ固い絆そのもの。

「東京のへそ」に位置していることから、縁結びや安産のパワースポットと言われています。

また「へそ」は=胎内を表します。

大宮八幡宮は神々の記憶、胎内回帰の出来る神聖な場所です。

源義家手植え松跡。

大宮八幡宮の菩提樹
大宮八幡宮の菩提樹

菩提樹。

境内の木々から、パワーをもらいます。

ご利益は再生|共生(ともいき)の木

大宮八幡宮で見られる奇跡のひとつ、共生の木です。

榧(かや)の木に犬桜が寄生しているご神木。

普通は木が寄生すると、どちらか1本が枯れてしまう事がほとんどですが、大宮八幡宮の神木は 、ひとつの幹で繋がり、ずっとご一緒に生きておられます。

まさに縁結びのパワースポットです。

若宮八幡神社・白幡宮・御嶽榛名神社

勝利、出世運のパワースポットです。

昔から農業・養蚕の神として信仰されています。

大宮稲荷神社・三宝荒神社

共生の木の正面、美しい赤い鳥居の並んだ大宮稲荷神社、三宝荒神神社です。

衣食住、生活守護のパワースポットです。

学問の神様・大宮天満宮

大宮八幡宮境内にある大宮天満宮
大宮八幡宮の大宮天満宮

ご本殿に向かって右側、受験合格の神様、大宮天満宮です。

菅原道真公の絵馬がズラリとならんでいます。

ご利益はパワー|力石

大宮八幡宮の力石
大宮八幡宮の力石

北神門からすぐのところにある力石。

この力石は明治・大正時代に近村の若者が力を競ったものです。 力石は一つに「担ぎ石」とも「盤持石」とも呼ばれ、最大のものは50貫(187kg)もの重さがあります。

大宮八幡宮公式HPより

ご利益は招福|幸福撫でがえる石

大宮八幡宮の幸福撫でがえる石
大宮八幡宮の幸福撫でがえる石

大宮八幡宮の境内を出て、結婚式場の清涼殿に向かいましょう。

そこには幸福撫でがえる石があります。

この石を撫でることで、幸せになれるというパワースポットです。

撫でがえる石の奥には、撫でがえるの絵馬が奉納されています。

ご利益は延命|多摩清水舎

神門に入る手前、正参道の脇にある多摩清水舎です。

今も湧き出る神水をくむことができます。

蛇口をひねると、龍の口から神水が出ます。

後ろを振り返ると亀が!

多摩清水舎には延命のご利益があると言われます。

亀の長生きで知られていますね。

あわせてお祈りしました。

大宮八幡宮のお守りは効果がすごいと大評判。

境内のパワースポットにちなんだお守りが可愛いと大人気です。

縁結びに復縁、幸福のお守りまで種類も豊富です。

見ると幸せになるという「小さいおじさん」の目撃説が多発。 更には「天女がいる」という人まで。

そんなパワースポット大宮八幡宮の人気のお守りと「小さなおじさん」に出会う可能性の高い場所などご紹介します。

大宮八幡宮のお守り

大宮八幡宮のお守りは、とても種類が豊富です。

必ず、気に入ったお守りが見つかります。

ねがいぶみ

人気のねがいぶみです。

八幡大神さまに直接届けたい願い事や誓い、感謝などを書いて、祈願箱に入れます。

毎朝行われる御日供祭でご神前に奉納してくださり、八幡大神様に届けてくださるそうです。

絵馬

大宮八幡宮の人気の絵馬。

学問の神様、大宮八幡宮には菅原道真公の絵馬が奉納されています。

さすが安産祈願で有名なパワースポット。

お母さんたちの絵馬もたくさん。

私は幸福がえる絵馬を選びました。

大宮八幡宮で「小さなおじさん」「天女」「狸さま」の目撃説

昔から根強くある「小さなおじさん」の都市伝説。

見た人には幸せが訪れると言われ、縁起の良い伝説です。

大宮八幡宮では「小さなおじさんを見ました」という口コミが絶えません。

それだけでなく、「狛犬がご鎮座されとる場所に狸の霊がいた」「天女を見た」

なんて話もたくさんあるのです。

大宮八幡宮境内で一番、小さなおじさんの目撃説が多い場所はどこ?

とてつもなく広い大宮八幡宮で、一番小さなおじさんの目撃説が多いところは、大宮稲荷社の近くです。

衣食住の神様。 特にここのお狐さんの土台のところで目撃された小さなおじさんは、
「謙虚に地味な洋服を着ていらした。」 と、かなり具体的です。

大宮八幡宮は古墳時代から、小さいおじさんがいたのかも!

この大宮八幡宮の周辺一帯は「大宮遺跡」。

東京都初の大型方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)と呼ばれるお墓が発見されました。

弥生時代から古墳時代のお墓です。

お墓がある場所は昔から人が集まり、数々の祀り事が行われていた証拠です。

大宮八幡宮の起源は。。。源頼義と不思議な雲

源頼義が奥州に向かう途中、武蔵野国(今の関東エリア)で空を見上げられました。

その時、源頼義が見た雲が八条にただよう白い雲。

頼義は、その雲がまるで「源氏の旗が勇敢にひるがえっている」ような心強いものに見えたそうです。 まさに八幡様のご加護と信じた頼義は、

「これから向かう戦に勝利したときには必ずこの地に神社を構えようぞ」

と誓い奥州に向かい、見事勝利します。

誓いを守り、雲を見た地に京都石清水八幡宮をご分祀されて創建されたのがこの大宮八幡宮です。

大宮八幡宮の御朱印

大宮八幡宮の御朱印
大宮八幡宮のお朱印
大宮八幡宮の御朱印
大宮天満宮のお朱印

大宮天満宮の御朱印です。

ご利益を下さる大宮八幡宮のご祭神

応神天皇(おうじんてんのう)
別名:名品陀和氣命(ほむだわけのみこと)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
別名:帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)

神功皇后(じんぐうこうごう)
別名:息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

品陀和気命は八幡神と言われています。

三柱合わせて「八幡三神」です。

応神天皇出産の秘話

大宮八幡宮のご最新、応神天皇、神功皇后は親子でいらっしゃいます。

妊娠中だった神功皇后は、身重でありながら三韓成敗に出征。

目的を果たした後、帰還され無事にご出産されたのがお子様の応神天皇です。

一説では神功皇后は女帝だったとも言われています。

大宮八幡宮への行き方

東京都杉並区大宮2-3-1

-パワースポット
-