鎌倉に観光に行ったら必ず参拝したい鶴岡八幡宮。
参拝したあと、長く完治しなかった病気がすぐに治ったとの口コミもあります。
安産、勝負運のご利益は有名で、わざわざ遠方から参拝される方もいらっしゃるほど。
境内のパワースポットと人気のお守りを紹介します。
鎌倉八幡宮のご利益
ご利益は安産|段葛(だんかずら)

鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向けて歩いていくと、まず最初に登場するのは段葛(だんかずら)というパワースポット。

鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮参道までの道のりにあり、北条政子の安産を祈願して造られた道なのです。
当時、鶴岡八幡宮の権威を象徴するために「遠近法」を用いられた造りです。
また、侵入をふせぐための工夫もされているのですよ。
今では、桜の名所、つつじの名所としても人気の観光名所になっています。
咲き乱れる花は別名「花のトンネル」と言われるほど。
夜のライトアップもキレイです。

段葛を通るとキレイな太鼓橋が登場。
いよいよ参道です。

可愛らしいリスが歓迎してくれています。
ご利益は勝負運アップ!源平池

真ん中にかけられている太鼓橋を挟んで、「源氏池」と「平家池」の2つに別れています。
上の写真は平家池で池の中には島が4つあります。

平家池の反対側には源氏の池。
源氏の池には3つの島があります。
真ん中には旗上げ弁財天がご鎮座されています。
源氏の池の3つの島が表すのは3=産。
平家の池の4つの島が表すのは4=死。
源頼朝が源氏の繁栄を願いお造りになったものです。
ご利益は勝負運|旗上げ弁財天

旗上げ源氏池の中にご鎮座される旗上げ弁財天は、勝負のパワースポットです。
これから一旗あげるというときにはお参りしたい場所です。

すらりと並んだ登り旗がご利益のすごさを物語っています。
ご利益は安産・子授け・縁結び|政子石

旗上げ弁財天に参拝したら忘れずに政子石に祈願しましょう。
旗上げ弁財天ご社殿の後ろにあります。
「姫石」とも呼ばれる安産祈願の石。
子宝や縁結びのご利益もあるという事で、女性に人気のパワースポット。
姫石は、源頼朝が妻の北条政子の安産を祈願した石です。
ご利益は再生|絶望の中から再生した大いちょう

樹齢1,000年とも言われるとても大きないちょう。
2010年の3月、強風のために倒れてしまいました。

樹齢1000年という年齢から、再生は絶望的だとみられている中、これまでのご神木がくださったご利益に感謝した氏子さんや、参拝者の方からの大イチョウの木の「芽吹き祈願」の署名がたくさん集まりました。
いちょうは、皆さまの声に応えるかのように見事に新芽が生えてきました。
まさに再生のパワースポット。

今では2mまで成長したとか。
再生しやすいと言われる4mに切断された幹は子いちょう。
ご神木の後継者です。
鶴岡八幡宮では、大イチョウにちなんだ大イチョウ絵馬が授与出来ます。
再び芽吹くということで、復縁のパワースポットにもなっています。
舞殿(下拝殿)

静御前が、夫である源義経を思って舞を舞った場所にたっています。
結婚式が行われる場所でもあります。
敵の前にもかかわらず、一途に愛する夫と想い舞った静御前は、伝説になっています。
奇岩・鶴亀石

舞殿から右側の小径へと入ると、若宮(下宮)、柳原神池と続いていきます。
小径の突き当りあたりにご鎮座しているのが鶴亀石。
水で洗うと鶴亀のような輝きをはなつという不思議な石です。
ご利益は必勝・学業成就|白幡神社

鶴亀石の前あたりにご鎮座されているのが白幡神社です。
ご祭神は、源頼朝源実朝です。
日本を代表する武将のご利益は勝負運、学業成就です。
ご利益は勝負運・出世運|大石段

勝負運、出世運のパワースポット。
運気を上げたい、上昇気流にのりたいという人にはぴったりです。
この階段を一気に登りきる事と、よりご利益が頂けます。
登ったところから見える景色は絶景です。
鶴岡八幡宮本宮桜門の鳩

石段を登りきると、本宮があります。
こちらは徳川家康によって造営された本宮。
本宮桜門には「八幡宮」とかかれた札、「八」の字が鳩になっていて、国の重要指定文化財です。
鳩は「平和の使い」「神の使い」とも言われる神聖な神のお遣いなのです。
本宮と武内社
本宮、または上宮と呼ばれます。
※撮影禁止でしたので写真はありません。
とてもおごそかなパワースポットです。
本宮左手側には、延命長寿のご利益のある武内社もご鎮座されています。
ご利益は商売繁盛|丸山稲荷神社

鶴岡八幡宮よりも前からご鎮座されている氏神様で、商売繁盛のパワースポットです。
ここは芸能人もこっそり訪れるご利益のすごいところ。
ご社殿までの階段には、奉納された朱の鳥居がびっしりと並んでいます。
芸能人のお名前もたくさんあります。

この丸山稲荷神社は、鶴岡八幡宮の中では一番古い室町時代の建物です。
ご利益は厄払い・強い気|今宮

後鳥羽上皇、土御門天皇、順徳天皇の三柱が祀られています。
三柱は、承久の乱のときに流された方々。
後鳥羽上皇は、流される直前出家をされて、法皇になられました。
また歌の名人でもあります。
非常に強い気が流れていてぜひ参拝したい場所です。
場所がわかりにくく、駐車場に一度出て細い道を抜けると見えてきます。
鶴岡八幡宮を取り囲む山すべてがパワースポット

鎌倉の鶴岡八幡宮は、「龍脈の山」に三方を囲まれています。
この龍脈の山こそが、鶴岡八幡宮が強力な厄払いのパワースポットである理由なのです。

龍脈というのは、地中を流れている「氣」の通り道の事です。
大地に満ちている「氣」は、山の尾根=(谷と谷の間の盛り上がり)を伝って流れるのです。
その氣の流れが「龍」のように見えることから「龍脈」と呼ばれるのです。
この龍脈の「気」が噴き出す部分、それを「龍穴」と呼びます。
鶴岡八幡宮は、まさに龍穴。
大地のエネルギーが噴き出しているところなのです。
鶴岡八幡宮の御朱印
ご本殿の御朱印

旗上げ弁財天の御朱印

鶴岡八幡宮へのアクセス
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮の最寄駅
JR鎌倉駅東口より徒歩10分
江ノ電鎌倉駅より徒歩10分
鶴岡八幡宮の駐車場
普通車
9:00~19:30
40台駐車可
大型車
9:00~17:00
8台駐車可
※要予約