新宿の花園神社と言えば酉の市がとっても有名です。
何度も火災にあい、一度は全焼したこともある花園神社。
それでも氏子の皆さんの厚い信仰のもと何度も再建されています。
たくましい姿は厄除けのパワースポット。
また、厳しいビジネス界を生き抜いていく新宿のビジネスマンから、商売繁昌のパワースポットとして厚く信仰されています。
芸能にまつわる神様、縁結び、子宝の神様もいらっしゃいます。
花園神社のパワースポット
ご利益は厄除|ご本殿

花園神社のご社殿です。
災難から立ち直る不死鳥のようなたくましさのシンボルです。
ご利益は心の平穏|古札納め所

どこの神社にもあるような古札納め所。
しかし、花園神社の古札納め所には
「腹の立つことなども当神社にお納めください」
と書いてあります。
忘れたい事、腹が立つこと悲しい事を置いて帰れます。
心が平穏になりますね。
ご利益は芸事上達|芸能浅間神社

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめのみこ)が祀られています。
絶世の美女と言われる神様です。
旦那様である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)も、あまりの美しさに一目惚れして求婚したのです。
「富士山」「桜」の神霊でもあり、酒造の神様でもあります。
社殿再興のために、境内で様々な興行が行われた花園神社にぴったりですね。

宇多田ヒカルさんのお母様、藤圭子さんの代表曲「夢は夜ひらく」の歌碑を見ることが出来ます。

芸能浅間神社のお守りもあります。
芸事の成功を祈願のお守り。
お守りの裏に紙が入っています。
名前または芸名を書いて大切に持つのです。
ご利益は子宝・縁結び・夫婦和合|威徳稲荷神社

境内にご鎮座される威徳稲荷神社(いとくいなりじんじゃ)。
新宿では有名な夫婦和合・子授け・縁結び・恋愛成就の神様です。
鳥居をくぐり、社殿にお参りをして上を見上げると、威徳稲成神社のシンボルが見えます。
さすがに撮影は出来ず(笑)。
鳥居の裏を見上げてくださいね。
ご利益は食べ物|雷電稲荷神社

食物の神様が祀られています。
花園神社で5月に行われる例大祭では、「表の年」のみ雷電神社と本社殿の神輿が出ます。
靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩き大変賑わいます。
ご利益をくださるご祭神

倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
別名を「宇迦之御魂神」うかのみたまのかみ。お稲荷様です。
受持神(うけもちのかみ)
またの名を「保食神」。食べ物の神様です。
日本武尊(やまとたけるのみこと)
八岐大蛇を退治された日本のヒーローです。
酉の市の縁起物、熊手を使って火を防いだという伝説があります。
花園神社のアクセス
東京都新宿区新宿5丁目5-17-3
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線
新宿三丁目駅E2出口出てすぐ
JR・小田急線・京王線
新宿駅東口 徒歩7分
花園神社の酉の市

酉の市と言えば花園神社と言われるほど、東京都内でも人出露店の数ともに最大級です。
花園神社大酉祭スケジュール
一の酉前夜祭
一の酉前日22時まで
一の酉本祭
一の酉当日22時まで
二の酉前夜祭
二の酉前日22時まで
二の酉本祭
二の酉当日22時まで
三の酉前夜祭
三の酉前日22時まで
三の酉本祭
さんの酉当日22時まで
人出
毎年60万人
露店・屋台
境内外に約280店。
交通規制などはないですが、大酉祭の前日、8時頃から花園神社周辺に置いてある自転車が撤去されます。
花園神社の酉の市の名物|見世物小屋
花園神社の酉の市の名物に「見世物小屋」があります。
かなり独特な芸を見せてくれるのですが。
江戸時代には、こういう見世物小屋がサーカスの役割なども持っていたそうです。
何でも普段見られないちょっとしたゲテモノ的なものが見られるとか。
かなりグロテスクっぽいので、苦手な方はお気を付けくださいね。
授与品
花園神社の酉の市限定で授与できる「福財布」(ふくざいふ)と「破魔矢」があります。
スマホを福財布の中に入れるとビジネス運も上がるという事で人気なのです。