山口県宇部市の琴崎八幡宮。
境内には様々なパワースポットがひしめき、お守りの種類は全国でもトップクラス。
地元の人から「はちまん様」と呼ばれ、長く親しませる琴崎八幡宮の参拝記です。
琴崎八幡宮の御由緒・沿革

山口県宇部市の琴崎八幡宮です。
859年、行教という僧侶が宇佐八幡宮の御分霊を京都の石清水八幡宮に御勧請される道のり、海で時化にあいます。
宇部豪琴芝の浦に寄航、御分霊をこの地に留められました。
里の人達は、御神徳を慕い、事柴村八王子に社を建立します。

厚東氏、大内氏、毛利氏など、代々の守護職にも崇拝されました。
大正14年、「瀬戸内海を航行する船からも八幡さまが見えるように」という願いを込めて、八幡宮から海への一直線に続く参宮通りが作られます。
昭和13年、伊勢神宮の御用材を使用して、現社殿が建築されました。

琴崎八幡宮の御祭神
御祭神
品田和気命(ほんだわけのみこと)
別名・応神天皇(おうじんてんのう)
足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと)
別名仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
気長足比女命(おきながたらしひめのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
配祀
宗像三女神(むなかたさんじょじん)
多紀理毘女命(たぎりひめのみこと)
市杵島比女命(いちきしまひめのみこと)
多紀都比女命(たぎつひめのみこと)
琴崎八幡宮の境内へ

琴崎八幡宮の鳥居。
ここにも賽銭箱があります。

境内へと続く階段です。


境内の参道です。
厳かな空気が流れています。

御社殿です。

狛犬様と神馬。

こちらも狛犬様。

境内の案内図です。
琴崎八幡宮・境内の見どころ&パワースポット
琴崎秋葉神社

火伏せのご利益で有名な秋葉神社です。
古くから火の幸を恵み、悪火を鎮め、厄や病を祓う開運のご利益から、「秋葉さん」と呼ばれ、地元の人に親しまれてきたそうです。

琴崎八幡宮の夏越の大祓が8月に行われるのは、この秋葉神社の夏の夜祭が8月に行われていたことの名残だそう。
当時、夜祭では盆踊りも行われ、男女が出会う場になっていたようです。
この秋葉神社のご利益にも「恋愛成就」がありますよ。
いぼ神社

神社の境内、階段を登り、鳥居をくぐってすぐのところにあるのがいぼ神社です。
ご祭神は不明ですが、石造の五輪の塔の頭頂部のくぼみにたまるお水をいぼにつけると、いぼが治ったとの言い伝えから、いぼ神社になったそうです。
琴崎薬神社

島根県の静間神社よりご勧請されたという薬神社。
諸病除神、医学の神様です。

ご祭神は、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこのかみ)です。
なでうさぎの像

薬神社の前にあるなでうさぎの像。
因幡の白兎の故事にちなんだ像だそうです。
宮地嶽(みやじだけ)神社

福岡県の宮地嶽神社よりご勧請されたという宮地嶽神社です。
福徳開運、商売繁盛、家運隆盛、諸難除去のご利益があります。
ご祭神は、気長足比女命【おきながたらしひめのみこと】(別名は応神天皇)勝村大神(かつむらのおおかみ)、勝頼大神(かつよりのおおかみ)です。

安産絵馬の奉納所もあります。
なでいぬ・安産子育て犬

宮地嶽神社、安産絵馬奉納所の前になでいぬ・安産子育て犬の像があります。

赤ちゃんに丈夫な歯が生えますようにと祈願する「歯固め」のときに使用する石の返納所にもなっています。
琴崎稲荷神社

京都伏見稲荷からのご勧請、琴崎稲荷神社です。
商売繁盛、五穀豊穣、産業振興、食物の神、開運厄除のパワースポットです。

狐の面があり、神秘的な雰囲気です。
ご祭神は、宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)です。
親子なでぎつねの像

稲荷神社の前にあります。
縁結びの樹

境内の後ろ、2本の幹がしっかりとつながった小賀玉の木があります。

たくさんの絵馬も奉納されています。

男性は左回り、女性は右回りで参拝するそうです。

縁結びの樹を半周したところで、鈴をならしてお参りします。
琴崎八幡宮の絵馬・お守り・おみくじ

縁結びの樹の手前には、絵馬がありました。

私たちも絵馬を奉納します。

願いを込めて…と。

おみくじです。

おみくじは、ものすごい種類です。

琴崎八幡宮へのアクセス
山口県宇部市上宇部大小路571